講義・実験
Lecture/Experiment

Curriculum

カリキュラム

情報科学部では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)および卒業研究の内容等に基づいて、学士(情報科学)と学士(情報工学)のいずれかの学位を取得できます。学位授与の方針を達成するために、カリキュラムが編成されています。

システム工学科で学べる代表的な科目を下に示します。幅広い分野の学問を学べるのが、本学科の特徴です。

情報科学部

1年次

  • 解析学Ⅰ, Ⅰ演習
  • 解析学Ⅱ
  • 線形代数学Ⅰ, Ⅰ演習
  • 線形代数学Ⅱ
  • プログラミングⅠ, Ⅰ演習
  • プログラミングⅡ, Ⅱ演習
  • コンピュータ基礎
  • 実社会指向基礎数学
  • データ構造とアルゴリズムⅠ
  • 情報科学序説
  • 情報科学英語
  • eラーニング英語Ⅰ、Ⅱ
  • 英語応用演習Ⅰ, Ⅱ

2年次

  • 離散数学
  • 確率統計
  • 情報基礎数学
  • 情報ネットワーク
  • 情報セキュリティ基礎
  • 幾何学概論
  • データ構造とアルゴリズムⅡ
  • モデル化とシミュレーション
  • 実践的AI技術
  • 批判的創造的思考法
  • 実践的ICT活用事例
  • 課題解決型演習
  • システム開発実践
  • 情報科学基礎実験a, b, c
  • 常微分方程式
  • 観光情報学
  • 高度プログラミングA, B, C, D
  • 電気回路
  • プログラミングⅢ, Ⅲ演習
  • 物理学
  • 情報理論
  • 応用幾何学
  • 情報システム開発
  • 機械力学
  • 電子回路
  • コンピュータグラフィックス
  • 離散時間システム
  • オペレーティングシステム
  • 知的財産権(2~4年の間に履修)
  • 情報と職業(2~4年の間に履修)
  • 技術者倫理(2~4年の間に履修)
  • eラーニング英語Ⅲ, Ⅳ
  • 英語応用演習Ⅲ, Ⅳ

3年次

  • 数値計算法
  • 制御工学Ⅰ, Ⅱ
  • ロボティクスⅠ, Ⅱ
  • メカトロニクス
  • 最適化手法
  • ディジタル無線通信
  • 情報代数学
  • 確率過程論
  • データベース
  • ヒューマンインタフェースⅠ, Ⅱ
  • 医用データサイエンス
  • ソフトウェア工学概論
  • 画像情報処理
  • 偏微分方程式
  • パターン認識
  • 情報セキュリティ応用
  • ソフトコンピューティング
  • 外書講読演習
  • システム工学実験Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ

3年次後期に配属先の講座決定

人間・ロボット共生講座/数理システムデザイン講座/インタフェースデザイン講座

4年次

  • プレゼンテーション技法
  • 技術文書作成法
  • 卒業研究Ⅰ, Ⅱ
情報科学研究科

前期

38科目(必修4科目)

後期

12科目(必修2科目)

※2年次進級と同時に4学科のいずれかに配属されます。
※3年次後期に3つの講座のいずれかに配属されます。イノベーション人材育成プログラムに参加している学生は、本人の希望により、優先的に3年次前期に配属され、後期に変更することもできます。

卒業要件、各学年への進級要件、教育課程表、教育職員免許状の取得方法は、「学修の手引き」に記載されています。

各講義の内容は、シラバスに記載されています。

カリキュラムシーケンス(2023年度入学生)

学年が上がるにつれて、講義内容は細分化され、より専門性の高いものになっていきます。また、多くの講義で、低学年で学んだ知識を前提に授業が展開されます。カリキュラムシーケンスは、どのような順序で講義を受講すれば、効率よく学習できるか示しています。

カリキュラムシーケンスの図表

System engineering experiment

システム工学実験

3年次に開講され、1年を4期(実験Ⅰ~Ⅳ)に分けて、走行ロボットを作り上げていきます。2~3名で一つの班を組み、協力し合いながら段階的にロボットの機能を実装していきます。最後にVR空間上でロボットを制御する班対抗の対戦コンテストを行います。

システム工学実験Ⅰ

ロボットのモータ制御と遠隔制御について実験します。ロボット駆動プログラムを作成し、センサ出力を利用して、ロボットの速度を制御できることを目指します。また、ソケット通信などのネットワーク技術を学び、ロボットを遠隔制御できるようにもなります。

システム工学実験Ⅱ

ジェスチャ指示によるロボットの制御システムや、障害物を検知・回避するロボットを構築します。時系列データ認識処理を学び、人のジェスチャ指示に従って動作するロボットを構築します。また、機械学習技術を用いて、障害物を検出・回避するロボットを構築できるようになります。

システム工学実験Ⅲ

音声指示によるロボットの制御システムや、仮想GPSを用いたロボットの測位システムを構築します。音声認識の基礎を学び、人が発した単語からロボットを制御できるようになります。また、仮想GPSのソフトウェアの実装を通して、ロボットの位置を測位するためのシステムを学びます。

システム工学実験Ⅳ

VR空間上でのロボット制御実験を行います。現実世界のロボットの動作とVR空間のロボットの動作を一致させる技術について学びます。また、VR空間上のロボットで対戦するコンテンツを実装し、実際にグループ同士での対戦を行います。